ケージを準備したはいいが問題が発生
保護した直後から子猫たちにはケージの中に入ってもらっていました。
ケージ飼いがいいかどうかの意見は様々だと思いますが、私がバイブルとしていた書籍「野良猫の拾い方」には
とあったので、そちらをを参考にしました。
用意したケージはアイリスオーヤマの3段ケージです。(我が家の写真は記事の下の方までスクロールして下さい)
こちらも保護猫ボランティアのKitten Academyさんが使っており、ストリーミングを見ていた時に「いいな!」と思っていたので子猫を飼うことになったらコレにしようと考えていました。
3段でそこそこの高さと広さがありリーズナブル。馴れるまではある程度の日数が必要だと思ったので大きめサイズのケージを選びました。
こちらのケージは手で触れる訓練には不向きです。
訓練目的であれば1段か2段までの比較的狭いケージにした方がいいです(大きいと逃げられてしまうため)
3段ケージのまま訓練する場合は逃げられないよう工夫をする必要がある点だけご留意ください。
3段ケージで人馴れ訓練する場合の方法について私がやった方法を下記記事でご紹介しています↓

ぼたんの為にステップを用意
そんなわけで子猫たちには早速このケージに入ってもらったのですが、1つ大きな問題がありました…。大きすぎたがために
生後2ヶ月半のぼたんには段差が高すぎる!
という問題が…。
降りるのももの凄く躊躇しつつ、登る時もケージの柵をよじ登っている状態。これは何とかしなければと思いました。
1段目→2段目は前回の記事でも紹介した「お昼寝タワー」という補助台を置くことで解決しました。そして次は2段目→3段目です。
2段目には二匹のご飯や水などを置くため補助台的なものを置くスペースは無い…ということで、2段目→3段目の間にステップを設けることにしました。
結論から先に言いますが、2回作り直すこととなりました…。
計3種類のステップを順を追って紹介していきます(;´∀`)
1つ目:ジョイントマット式
こちらが実際に設置した時の画像です。
材料はダイソーの突っ張り棒(150円)2本とジョイントマットとワイヤーネットです!
それでは作り方の紹介です。
①ジョイントマットをワイヤーネットのサイズにカット

②ジョイントマットとワイヤーネットを結束バンドで固定

③突っ張り棒をケージに結束バンドで固定

④そこにさっき作ったジョイントマットをこれまた結束バンドで固定して完成!

ね、簡単でしょ?
ちなみに二匹がケージの中に居る状態で設置しています。上の画像のベッドの中に隠れてますw極力大きな音や振動を与えないよう細心の注意を払って設置していたので設置した後の疲労がすごかった。
お昼寝タワーに続き二匹ともすんなりとこのステップを使ってくれました!!ぼたんもようやく登り降りができるようになって一安心です。結構丈夫で二匹が全力で飛び跳ねてもびくともしていませんでした。
簡単な道具で作れるのがこのステップのメリットですが、デメリットは設置してから判明しました。
下のワイヤーがむき出しになるほどかじられた!
ちょうどりんの乳歯と永久歯の生え変わりの時期だったのと、恐らくストレス発散も相まってボッロボロにされました…。最初は「好きなだけかじればいいよ」と放置していたんですが「誤飲の可能性」にはたと気付き、急遽別の素材に変えることにしました。
2つ目:カーペットタイプのジョイントマット式
再びダイソーで代わりのマットを購入。

ジョイントマットには変わりないんですが、カーペット地の布が貼り付けられているタイプです。これなら引きちぎるのも難しかろう!と選びました。

更に噛みやすい部分があるからダメなんだろうと、ワイヤーネットからはみ出す部分が無いようマットをカットし、ケージの内側の部分はミシンで縫うように結束バンドで固定。噛みやすい部分を極力減らしました。
再び細心の注意を払いケージに設置し、その結果は…

ダメでした\(^o^)/
布の部分を器用に引き剥がし、破りそうな勢いだったので速攻外しました…。
もうこれは硬い材質のものじゃないとダメだなと100均DIYに別れを告げる覚悟をしました。
3つ目:木製
ケージの台座と同じプラスチック製にするか悩んだんですが、木のほうが加工がしやすかろうということでホームセンターで良さげな厚みの木の板(ベニヤ系?)を買ってきました。
ワイヤーネットのサイズにカットした切断面と角を怪我がないようにヤスリがけ、少しでもささくれを防止するために水性ニスを塗り、結束バンドで固定することしか脳のない人間なのでバンドを通す穴を開けるために電動ドリルを購入。
電動ドリルなんて今後使うことはほぼ無いだろうと思ったのでホームセンターに売っていた一番安いやつにしました。でもしっかり穴は開けられたのでOK。
なんとか想定どおりの形になりました。(画像の結束バンドは後で調整するためゆるめに縛っています)
再々度、細心の注意(以下略)でステップをケージに固定し無事に完成!!
ニスを塗ったりで完成まで日数がかかってしまったので、その間ぼたんにはステップ無しで頑張ってもらっていました。
さすがに設置3回目にもなったら猫たちも馴れる…ことはなく奥に縮こまっていましたが、私が離れたらすぐに出てきてステップをチェック。ステップの利便性はもう理解していたみたいで早速使ってくれていました!
その後しばらく観察しましたがさすがに木をかじることはできなかったようで、これでようやく落ち着きました。疲れた…。
完成したケージの全体

この写真はだいぶ後になって撮影したものなので中の物が一部変わっていますが、元々あった段差3つにお昼寝タワーとステップが追加された状態です。ステップはそこそこ広さがあったのでその上で寝そべることもでき、お昼寝タワーの上はその後二匹が何か私に主張したい時に待機する場所になりました。
ケージ生活が期間限定とはいえそんな事は猫たちは知らない話。これで少しでも快適に過ごしてもらえればいいなと思います。